昨日に続いてアメリカ映画、
『ブルックリン』(2016)
を見てみました。
https://www.youtube.com/watch?v=I768tXFAI5I
1952年、
アイルランドの小さな町から、
1人の20歳の女性、エイリシュがブルックリンに向かいます。
仕事のない地元を離れ、
知り合いの神父が紹介してくれる仕事に就くのです。
船旅は辛く、
ホームシックは強烈でしたが、
イタリア系のトニーと仲良くなることから、
彼女はブルックリンと馴染み始めます。が、
そんな時、
故郷から、大好きな姉の死を告げる連絡があり、
帰郷することになります。そこでは……
アイルランド系アメリカ人と言えば、
J.-F. ケネディや、
レーガン、ビル・クリントンなどの大統領たちから、
ハリソン・フォード、ジョージ・クルーニー、ジョニーデップ、
マライア・キャリーなどのスターたちまでいて、
言うまでもなくアメリカの一部(約10%)になっていますが、
この映画は、いわばその典型の一つを描いているのでしょう。
そういう意味では、なるほどなあ、と思います。
どこかで見た風景だと思ったのは、
ヒロインが参加する、
生活困窮者のための慈善パーティーの場面。
やってきた大勢の年老いた男たちは、
かつてアメリカの橋を、道路を作った移民なのです。
でも今は仕事がない……
これって、石油ショック以降のフランスに似ています。
21世紀になってからも、なんなら今でも、
あの高速道路はおれたちが作った、みたいなセリフは、
耳にすることがあるわけです。
今ちょっとだけ調べてみたら、
実は原作では、
ホロコーストで親を亡くしたユダヤ人の先生が登場したり、
ヒロインが勤めるデパートで、
ついに黒人にも入店を認める、
なんていう場面があるようです。
(映画では、白人の客しかいません。)
もしこうしたことまで描かれていれば、
ずいぶんちがったブルックリンを感じることができたでしょう。
しばしば緑色(=アイルランド・カラー)の服を着たヒロインは、
しだいにブルックリンになじんでゆきます。
そして、イタリア系の彼氏もできるのです。
ブルックリンは、移民の街です。
弱点は、
人物の彫りが浅く、
ステレオタイプ的
(いじわるな女性店主、やさしい神父、病気の母親……)
であること、
時間がフラット過ぎると感じられること、
でしょうか。