2014年5月31日土曜日

@八重洲ブックセンター

4月初め、八重洲ブックセンターにて。

https://www.youtube.com/watch?v=NKHvOHlI4ME

桜が咲いていましたね。

2014年5月30日金曜日

明日です!

楽しそう!

2014年5月29日木曜日

「映画をめぐる美術」

行きたいな~と思っていた、
近代美術館の「映画をめぐる美術」、
やっと行くことができました。

http://www.momat.go.jp/Honkan/readingcinema/index.html

とても試みに満ちた企画で、
なぜか外国人のお客さんが多かったです。

印象に残ったのは、
まずはピエール・ユイグの「第三の記憶」。
好きな映画である『狼たちの午後』(これが<第2 > )、
およびその実際の事件(これが<第1 >)をモチーフに、
<第3 >の記憶を作って見せるという作品です。
事実、映画、そしてそれらを踏まえての、実行犯による語り。
ちょっと眩暈がします。
もう10年以上前の作品ですが、
新鮮でした。

それから、
アイザック・ジュリアンの「アフリカの亡霊」は、
三面に映し出される映像が、
もう単純に魅力的。
ブルキナファソの映画祭というのも、
やはり単純に興味をそそられます。
(コートジボワールの北東と接しています。)

それ以外にも「へ~」と思う作品がありましたが、
(シンディ・シャーマンも、
「オリジナルのないコピー」と言われると、
ああなるほどと思いました。)
個人的に特筆しなければならないのは、
田中功起の「ひとつの詩を5 人の詩人が書く」です。
そこでは、
なんとわれらが管啓次郎が、
ほとんど全員のトポスとして出現しています。

会期はあと3 日です!

2014年5月27日火曜日

ジダンとベンゼマ

先日、
久しぶりに会ったメディ(・ネカシュ)と話していて、
面白いことを教えてもらいました。
名前についてです。

まずはご存じ「ジネディーヌ・ジダン」。
これは「ジネディーヌ」も、「ジダン」も、
両方ともベルベル系の名前なんだそうです。
そして、
今のフランス代表チームのCFである「カリム・ベンゼマ」。
これは「ベンゼマ」はベルベル系で、
「カリム」はフツーのアラブ系の名前だとか。
つまり、ジダンの場合は両親ともベルベル系で、
ベンゼマの場合はミックスト・カップルの可能性が高い、
と考えられるのだそうです。
なるほどね~。

2014年5月26日月曜日

農耕民族は武器がお好き

松木武彦さんの文章を読んでいたら、
オオ、と思う個所がありました。
そちらの方面では、
おそらくもう常識なのでしょう。
ただわたしは、知りませんでした。

「日本文化は農耕に根差し、
だからこそ協調的で、<和>を重んじるのだ。
狩猟民族である欧米人とは、そこが違う」
という見方、聞いたことがありますね。
でも松木さんによれば、
二重に間違っている、ということになります。

まずそもそも人間は、
「ヒト」になって以来、
何十万年も狩猟民族だった。
その後氷河期が終わった15000年前ごろから、
気候が植物に有利になり、
やがてぼつぼつ農耕が行われ始める。
ヨーロッパでは、ギリシャあたりで8000年前に農耕が始まり、
遅くとも6000年前にはブリテン島まで広がっていた、
しかし、
日本列島で雑穀栽培が始まったのが4500年前ごろ、
本格的な農耕が始まったのが、早くても3000年前。
そして列島の広い範囲で農耕が現れたのは、
せいぜい2千数百年前、
なのだそうです。
となると、農耕民族としての歴史は、
欧米のほうがはるかに古く、
「日本=農耕民族、欧米=狩猟民族」
という認識が、
まず間違っていることになります。

そして次に指摘すべき事実は、
狩猟社会よりも農耕社会において、
対人用の武器や戦争がより発達する、ということ。
狩猟社会は、
支配と被支配に基づく国家や都市社会に発展した例はない、
のだそうです。
つまり、武器や戦争、そして国家や都市は、
つねに農耕社会から生まれてくる……

そうだったんですね。

長い詩

先日、鈴木志郎康氏が、
丸山豊賞を受賞しました。
そしてそのこと自体をモチーフに、
なかなか長い詩を発表されていました。
それが、これです。

http://satomichio.net/?p=2027

おめでとうございます。


2014年5月25日日曜日

Dreamin'

ユッスーファが、
今人気爆発のインディラを迎えたこの曲。
フランス版の「エミネム&リアーナ」な感じがします。

https://www.youtube.com/watch?v=DwtAg1V_kQk

この手の曲としての「かっこよさ」は、
十分に備えていると思います。

2014年5月23日金曜日

537 C.U.B.A.

昨日の大学院の授業では、
各学生が、
お気に入りの曲を持ち寄り、
そのヴィデオ・クリップの表現を中心に発表する、
という企画でした。
その際必ず、
歌詞の翻訳は持ってくることが条件です。

みな、それぞれにおもしろくて、
授業というより、
発表会を聞きに来ているような気になりましたが、
中で特にソソラレタのは、
Orishas という3 人組ラッパーの、537 C.U.B.A. という曲でした。
(537 は、海外からキューバに電話するときの国番号。)
この3 人のキューバ人たちは、
でもみんなヨーロッパに住んでいます。
そして、
リーダー(だと思うんですが)の
Roldán González Rivero が住んでいるのはフランスです。
ヴィデオは、そのフランスにいる彼のもとに、
故郷キューバ、
とりわけハバナの様子が捉えられたVHS が届くところから始まります。

https://www.youtube.com/watch?v=L2eV20UhkQk

冒頭、および繰り返されるサビは、こう訳されていました。

「わたしはひとつの川のある土地から来る
タバコとサトウキビ畑
農民の汗の場所
故郷への夢を見る」

そしてそして、
実はこの曲には、
もとネタがあります。
コンバイ・セグントの、この曲です。

https://www.youtube.com/watch?v=q61JRKpWg-s

ああ、この曲自体もいいですね。

この曲を教えてくれたO さんは、
キューバ暮らした経験があるそうです。
そして授業の流れに合わせて、
この曲を選んでくれたようです。

ほんとに「学生」!?

2014年5月22日木曜日

栃東の

今日は授業が3 コマあり、
夕方からはみっちり打ち合わせで、
隙間のない一日でした。

で、そんな中、
印象に残ったのは、
朝、通勤時に「バラカンモーニング」で聞いたこの曲、
「栃東の取り組み見たか」でした。

https://www.youtube.com/watch?v=NfWzrKDPIOk

まあ、なんてふざけてて面白い曲なんでしょ!

2014年5月18日日曜日

『こころにしみるユーロソング』

まだ2 週間以上も先なんですが、
もう告知が出ていたので、
貼っておきます。

http://www.nhk.or.jp/fm-blog/200/170439.html

わたしが担当させてもらうのは、
6月5日です。

それにしても、
メディと会うのは久しぶり!
彼が、アルジェリア代表について何を語るのか、
わたしも楽しみです。
そしてアルジェリア系フランス人である彼には、
もちろん、あのベタな質問、
「フランスvs. アルジェリア戦は、どっちを応援する?」
を訊くことにしましょう!





2014年5月17日土曜日

「心の友」

ちょうど一年前の今日、
日本代表の岡崎選手が、
当時チームメイトだったアルチュール・ボカ選手(コートジヴォワール代表)を、
「心の友」
として紹介していました。

http://ameblo.jp/okazaki-shinji/entry-11532028847.html

今シュトゥットガルトには、
酒井高徳選手もいて、
当然ボカ選手のことはよく知っているのでしょう。

こういうグローバリスムはいいですね。

2014年5月15日木曜日

結核マニフェスト(MSF)

国境なき医師団の、
結核マニフェスト。

https://www.msfaccess.org/TBmanifesto/index_jp.php

目標の5 万人まで、あと7000人弱。

応援します。

成長の

木曜は大学院の授業、
「コンテンツ批評特論」。
この授業も、
今日で5 回目(?)くらいですが、
特に今日は、
学生たちのコメントが、
みんなよかった気がします。
ちゃんと、
これまでに見た映画での批評の切り口や捉え方を踏まえていて、
なんというか、
成長してる手応えがありました。
わたしとしても、
とても嬉しく感じました。
今日見た作品が、
コメントしやすいということもあったのかもしれませんが、
それでも、
やっていてよかったと思ったのでした。

2014年5月14日水曜日

ナスリの恋人が

ナスリの恋人が、怒ってます!

https://fr.sports.yahoo.com/news/la-copine-de-nasri-insulte-deschamps-et-la-france-192749226.html

(完全にゴシップで恐縮です!)

フランス代表

ナスリ、そしてグルキュフも、選ばれなかったようです。

http://www.lequipe.fr/Football/Actualites/Les-23-7-pour-la-coupe-du-monde/464859

GK:
ミカエル・ランドロー(バスティア)
ウーゴ・ロリス(トッテナム・ホットスパー/ENG)
ステーヴ・マンダンダ(マルセイユ)

DF:
マテュー・ドゥビュシ(ニューカッスル・ユナイテッド/ENG)
リュカ・ディーニュ(パリ・サンジェルマン)
パトリス・エヴラ(マンチェスター・ユナイテッド/ENG)
ローラン・コシェルニ(アーセナル/ENG)
エリャキン・マンガラ(ポルト/POR)
バカリ・サニャ(アーセナル/ENG)
ママドゥ・サコ(リヴァプール/ENG)
ラファエル・ヴァラヌ(レアル・マドリー/ESP)

MF:
ヨアン・キャバイ(パリ・サンジェルマン)
クレマン・グルニエ(リヨン)
ブレーズ・マテュイディ(パリ・サンジェルマン)
リオ・マヴバ(リール)
ポール・ポグバ(ユヴェントス/ITA)
ムサ・シソコ(ニューカッスル・ユナイテッド/ENG)
マテュー・ヴァルブエナ(マルセイユ)

FW:
カリム・ベンゼマ(レアル・マドリー/ESP)
オリヴィエ・ジルー(アーセナル/ENG)
アントワーヌ・グリーズマン(レアル・ソシエダ/ESP)
ロイク・レミ(ニューカッスル・ユナイテッド/ENG)
フランク・リベリ(バイエルン・ミュンヘン/GER)

写真付きはこちら。

http://www.fff.fr/equipes-de-france/1/france-a/derniere-selection

2014年5月13日火曜日

コートジヴォワール代表、決定!

忘れないように、貼っておくことにします。

GK:
ブバカル・バリ(ロケレン/BEL)
シルヴァン・グボウオ(セウェ・スポルト)
サユバ・マンデ(スタバエク/NOR)
バドラ・サンガレ(ASECミモザ)

DF:
セルジュ・オーリエ(トゥールーズ/FRA)
バンジャマン・アングーア(ヴァランシエンヌ/FRA)
ブリス・ジャ・ジェジェ(マルセイユ/FRA)
ジャン=ダニエル・アクパ=アクプロ(トゥールーズ/FRA)
ディディエ・ゾコラ(無所属)
コロ・トゥレ(リヴァプール/ENG)
スレイマヌ・バンバ(トラブゾンスポル/TUR)
アルトゥル・ボカ(シュトゥットガルト/GER)
コンスタン・ジャクパ(アイントラハト・フランクフルト/GER)
ウスマヌ・ディアラスバ(リゼスポル/TUR)

MF:
シェイク・ティオテ(ニューカッスル・ユナイテッド/ENG)
セレイ・ディエ(バーゼル/SUI)
イスマエル・ジオマンデ(サンテティエンヌ/FRA)
ディディエ・ヤ・コナン(ハノーファー96/GER)
ヤヤ・トゥレ(マンチェスター・シティ/ENG)

FW:
マックス・グラデル(ウェストハム・ユナイテッド/ENG)
ディディエ・ドログバ(ガラタサライ/TUR)
ウィルフリード・ボニー(スウォンジー・シティ/ENG)
ジェルヴィーニョ(ローマ/ITA)
サロモン・カルー(リール/FRA)
ジョヴァンニ・シオ(バーゼル/SUI)
マティス・ボリ(フォルトゥナ・デュッセルドルフ/GER)
ラシナ・トラオレ(エヴァートン/ENG)
セイドゥ・ドゥンビア(CSKAモスクワ/RUS)  ←ロシアリーグ、得点王!

マンC優勝

というわけで、マンチェスターC、優勝しました!
(でも、日本のメディアを見てみて、
その扱いの小ささに驚きましたが。)

ヤヤ・トゥーレはいつもの通り落ち着いた、
そしてバランスのいいプレー。
で、目立ったのはナスリです。
ゴールも決めたし、シュートも多かったし、
動きもよかったし。
ナスリのシュートも、見事でした。

それからマンCのキャプテン、コンパニー。
彼はベルギー代表(当確でしょう)ですから、
WCでは彼の活躍も楽しみです。
フランス代表候補のクリシーは、
出場しませんでした。

ファン投票

フランス代表、まもなく発表ですが、
「ファン投票」の結果がここに。

http://www.lequipe.fr/Football/Actualites/Votre-liste-des-23/464656

目を引くのは、ナスリの人気のなさ。
いい選手だと思うんですけど、
「評判」はイマイチですね。
また、エヴラやサーニャも、それほど人気がないよう。
こちらもいい選手だと思うんですが。

さて、デシャンは誰を選ぶんでしょう?

2014年5月11日日曜日

今夜!

今夜は23時から、
プレミア・リーグの大一番、
「マンチェスターシティー 対 ウェストハム」
がBS102で中継されます。

http://www1.nhk.or.jp/sports2/wsoccer/

わたしの注目は、ヤヤ・トゥーレ。
このコートジヴォワール代表は、
今、世界最高のMFの一人だと言われています。
ど素人ながら、わたしもそう思います。
楽しみです!

2014年5月9日金曜日

解放されて



昨日、「アナユキ」のフランス語版を挙げましたが、
今日、ためしにそれを授業で使ってみました。
男子20 数名、女子 2 名、のクラスで、
彼らがどう思ったかよく分かりませんが、
まあ、ちゃんと歌ってくれたので、よかったです。

サビは、
英語では Let it go、
日本語では「ありのままの~」
フランス語では、「自由になって、解放されて」。

フランス語的世界では、束縛や戒律からの解放があってこそ、
it が go し始める、という感じなのでしょう。
そういえば、あの自由の女神の足首にも、
断ち切られた鎖が巻きついていましたね。(画像)

2014年5月8日木曜日

libérée délivrée

巷で話題の「アナユキ」。
もちろん、フランス語版もあります。

https://www.youtube.com/watch?v=yMReU1B9TrA

先日聞いたところによると、
このサビのコード進行、
ビートルズのLet it be と同じだとか。
(やっぱり、Let it go だけに?)

2014年5月7日水曜日

ヤヤ・トゥーレ

プレミア・リーグは大詰めを迎え、
マンチェスター・シティーが優勝に手をかけていると言っていいのでしょう。
そのマンCのエースとも言えそうなヤヤ・トゥーレが、
インタヴューに答えています。

http://www.goal.com/jp/news/74/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89/2014/05/05/4796766/y%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%AC%E5%84%AA%E5%8B%9D%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89%E5%A4%B1%E6%9C%9B

このヤヤ・トゥーレ、
サッカー・ファンならご存じの通り、
WCで日本と対戦するコート・ジボワールの中心選手です。
FWにはあの動詞ドログバがいますが、
その下にいて、攻守にチームを支えるのは、
このヤヤ・トゥーレのほうでしょう。
彼の活躍を見るのが、ほんとに楽しみです。

マンCにはもう一人、
フランス人のナスリもいます。
どうでしょう、ナスリはフランス代表に招集されるんでしょうか?
ちょっと微妙なところ、かもしれません。

2014年5月6日火曜日

もうすぐメンバー発表

麗しの5月に入っています。
やはり1年で1番いい季節だと思います。でも、
若葉の色だけでいったら、
わたしとしては、
4月下旬の頃の色が1番好きかも。
若々しい、浅い緑。
陽も透けて、きれいです。

で、6月には、WCが控えています。
フランス代表メンバーの発表は、5月13日。
デシャン監督は、20人くらいは頭の中にある、
と言っています。

http://www.lequipe.fr/Football/Actualites/Dd-a-une-vingtaine-de-noms-en-tete/457695

でもまあ、10数人までは、
誰が選んでもそんなに変わらないのかもしれません。
リベリ、ベンゼマ、ポグバ、ロリス、エブラ、サコ……
このへんは、当確ですね。

だんだん盛り上がってきました。

2014年5月5日月曜日



さて昨日は、
待望の「ジェインズ・ウォーク」の決行日でした。

朝10時に集合し、
レクチャーとグループ分けの後、
11時には出発です。
わたしが入ったのは、
石川初先生率いるグループだったのですが、
石川先生の知識の豊富さ、
そしてその知識が「生きている」ことに、感動しました。

注目点の1つは、「水」。
たとえば中野キャンパスの校舎の周囲には、
それなりにゆったりしたスペースがあるのですが、
その一帯を「解像度を上げて」見てみると……

たしかに建物自体は完全に水平なんですが、
それを取り囲む地帯は、
なにがしか(気づかないほどに)傾いているのです。
そしてその先には、排水溝が。
都市は雨を、なるべく素早くなかったものにしようとしているわけです。

一方植え込みを見ると、
そこにはドリップ・ホースが巡らされています。
そこからはもちろん、水が撒かれるわけですが、
その水は、(本来なら中野に流れ込むはずのない)利根川の水。
自然の雨水は下水として消去する一方で、
上水はここまで圧送する。
そしてドリップ・ホースから流れ出る水を、
もしわたしたちが目撃したとするなら、
それは「水」がたどる巨大な旅程の、
ほんの1場面に過ぎないことになるわけです。

――これ以外にも、
「パイオニア・ツリー」が草原に森を作り始めること、
「ロイヤル・グリーン(皇居、明治神宮……)」が区内の緑の核にあること、
「フォルムやストラクチャーを放棄し、他者のそれを借りることで、
みずからは一心に光合成に励むという戦略を採用した」ものとして蔦はあること……
などなど、
ほんとうに多くのこと&視点を教えていただきました。

石川先生と、この企画が実現したことに、感謝です。

*これ、おもしろいです。熟読しました。

http://10plus1.jp/monthly/2012/11/post-61.php

2014年5月2日金曜日

「辺境ラジオ」

朝の通勤時は、
「バラカン・モーニング」を聞く習慣です。
今、一番なくなって欲しくない番組です。

で、帰り道や、
放送のない金曜日、
最近はこれを聞いています。

https://itunes.apple.com/jp/podcast/nei-tian-shu-ming-yue-kang/id412308785?mt=2

ちょっと古いものもありますが、
それでもおもしろい。
なんといっても無料だし、
進行のユルサも、
運転中はちょうどいいです。

最新のものでは、
「ヨーロッパは自然を憎んでいる」
ろいう点が検証されていました。
興味深いです。

2014年5月1日木曜日

『ウィ・アンド・アイ』

ミッシェル・ゴンドリーはフランス人ですが、
その活動は、
むしろ英語とフランス語が半々か、
むしろ英語がらみのものが多いかもしれません。
実は、わたしが担当している大学院の授業に、
ゴンドリーを研究対象としてる学生がいて、
それではということで、
ゴンドリーの最新作、The WE and the I を見てみました。

http://www.weandi.jp/intro.html

舞台はNYのサウス・ブロンクス。
学期の最後の授業が終わり、
さあこれから3か月の夏休みだ!
と教室を飛び出した高校生たち。
映画は、彼らの帰途、
つまり帰り道のバスの中だけで展開します。
(といっても、バスは走り続けるし、
想像場面ではバスを離れるし、
息苦しさはまったくありません。)

特にこれといったストーリーはなく、
いわゆる「日常の断片」をつなぎ合わせたこの作品、
結論から言えば、とても好感が持てました。
もちろん、「悪ガキ」たちの不品行はひどいもので、
言葉の汚さも相当なので、
これでは真面目な観客はイライラするだろうと想像されます。が、
この作品には、今そこに人間がいる手応えがあります。
少なくとも、
かつて見た『恋愛睡眠のすすめ』なんかよりは、
はるかにデキがいいと思いました。

舞台となったバス、<Bx 66, Barretto Point>は、
調べてみると、架空の路線でした。
そしてこのインタヴューを読むと、

http://archive.wikiwix.com/cache/?url=http://www.lexpress.fr/actualites/1/culture/quinzaine-des-realisateurs-gondry-cadre-les-debordements-d-une-bande-d-ados-du-bronx_1115722.html&title=lire%20en%20ligne

最初に着想したのは、パリの<80>番に乗っていた時だとか。
そして舞台をパリにしなかったのは、いろんな事情があるけれど、
アメリカの都市郊外の黒人コミュニティーに、
ずいぶん前から興味があったからだとか。

パリで作っていたら、『パリ20区』的なものになっていたんでしょうか?