2015年12月31日木曜日

le dernier jour

大晦日です。
あと2時間ほどで新年。
とはいえ、今年ほど「ふつう」なのは初めてです。
というのも、
見ようと思っている映画のリストはまだ先があるし、
書きかけの原稿も超中途半端だし、
明日やりたいのは初詣じゃなく、
いつも通り映画観たりすることだし……

今年は、なんといってもパリ旅行のインパクトが強いのですが、
それに負けないのが、
Manon の存在です。


仕事に行こうとすると、
追いかけてきて、
ドア越しにミャーミャー呼びます。

しょうがないので……、
寝かせます!


どうぞ良い年をお迎えください。

合意は

引用します。

*************************************

「今回の合意に関してポジティブなことがあるとすれば、
次のことでしょう。
まず、安倍晋三氏は、
「国家の関与は証明されていない」
といった類の妄言を二度と口にできないであろう、ということ。
このことは、
この世の中から不快なことをほんの少しだけ取り除いてくれる。
それからもう一つは、
今回の「合意」形成の経緯から、
「日本の歴史修正主義者が歴史を修正できる範囲は、
アメリカが決める」
という構図があらためて周知されたことかもしれません。
自国の歴史もアメリカ様から与えてもらう「愛国者」! 
この惨めな現状がさらされたことは、
一つの前進かもしれません。

https://www.facebook.com/satoshi.shirai.18/posts/969841106424707

***************************************

たしかに、
超強力な仲介者なしでは、
今回の日韓合意は不可能だったでしょうね。


2015年12月30日水曜日

『トッド 自身を語る』

『トッド 自身を語る』の書評。

http://mainichi.jp/articles/20151227/ddm/015/070/069000c?utm_source=dlvr.it

読んでみたいですね。

Le noir ( te ) vous va si bien

 
今日は、

Le noir ( te )  vous va si bien (黒がお似合いですね)

を見てみました。

https://www.youtube.com/watch?v=9-LEyYaBa6Y

舞台は現代のパリ。
「適齢期」のコブラは、アラブ系移民家庭の一人娘。
両親は、まあ厳格なほう。
だからコブラは、外出するときはいつも、
上の画像のような姿なのですが、
実は毎日、なじみのカフェで着替えさせてもらい、
それから、シュレンヌのオフィスへ通うのです。
コブラは、この二重生活の中で、
勤め先の若社長に言い寄られますが、
これはあっさり振ってしまい、
カフェを切り盛りする若者と仲良くなります。
でも、いざ、という場面では、
「これはわたしには最初なんだけど、
最後にもなる必要があるの」
と訴えます。
つまり、結婚する人とじゃなければ、
というわけです。
で、そんな生活はそれなりに楽しかったわけですが、
このコブラの二重生活が、
父親の友人に知られてしまいます。
彼は告げ口し、
父親は、彼女の兄に相談するのですが、
この兄が、(書くのがつらいですが、なんと)
コブラを殺してしまうのです。
駆け付けた父親は、
なんてことをしたんだ!
と息子をなじりますが、時すでに遅し。
こうなったからには、
息子だけでも助けなければなりません。
父は、息子の罪を背負う決心をします……

いやはや、暗いオチいになってしまいましたが、
映画としては、佳作、という印象でした。
そしてひとつとても驚いたのが、
この、アマゾン・フランスで買ったDVD には、
日本語字幕が付いていたのです!
アマゾン・フランスでは、
今までに数百枚?のDVD を買ってきたと思いますが、
こんなことは初めてでした。

ちなみに、上の画像の右上の塔は、
クレテイユ市役所です。

2015年12月29日火曜日

「再稼働してしまえばどうにでもなる」

年末であろうとなかろうと、
こういうニュースは在り続けるわけですね。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201512/CK2015122602000235.html

オリンピック、決定してしまえば……
安保法制、決定してしまえば……

2015年12月28日月曜日

On a failli être amies

今年もあと4日、
といってもほとんど何も変わりません。
で今日は、

On a failli être amies(もうちょっとで友達になるところだったの)

を見てみました。

https://www.youtube.com/watch?v=aUnnv4CrvO0 (予告)

https://www.youtube.com/watch?v=PxMwl0v5ZDc (全編)

予備知識ほぼゼロで見たのですが、
引き込まれました。
まあ、ロシュディ・ゼム、
カリン・ヴィアール、
エマニュエル・ドゥヴォス
の3人が揃っていますから、
当然期待はできます。

マリテ(カリン)はバツイチで、
職業訓練所の講師として働いています。
(大学生の息子は留学を目指しています。)
ある日彼女のもとに現れたのがキャロル。
でもキャロル(エマニュエル)は、
ほかのリストラされた女性労働者たちとは違いました。
星を持つロマンティックなレストランを、
料理人の夫サム(ロシュディ)とともに経営していたのです。
とはいえ彼女は、行き詰まっていました。
自分が自分として尊重され、
一人の独立した人間として生きている気がしなかったからです。

物語は、キャロルの自立を軸に進みますが、
実は、息子が離れて行こうとしているマリテも、
危機にありました。
ふたりは、もう少しで友達になるところでしたが、
マリテはなんと、サムに恋してしまうのです。
キャロルは当然、裏切られた気がして、
マリテとは仲違いします。でも……
結局キャロルはサムと別れ、
サムと再会したマリテは……

なんだか、浮ついた話に聞こえるかもしれませんが、
俳優たちが魅力的で、
大人のお話しに仕上がっています。
難を言えば、
サムとキャロルが、
明らかにブルジョワで、
やや贅沢な悩みな印象を与えるある点でしょうか。

でもやはり、特にロシュディとカリンは、
とても好きです。

Manon 変な寝相


変な寝相ですが、
こういう角度からの表情もまた、
ネコ的可愛さのひとつではありますね。


『パリ同時テロ事件を考える』

一昨日発売になった、

パリ同時テロ事件を考える』

を読んでいます。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%AA%E5%90%8C%E6%99%82%E3%83%86%E3%83%AD%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B-%E7%99%BD%E6%B0%B4%E7%A4%BE%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4560084904/ref=pd_sim_14_1?ie=UTF8&dpID=51O6DAUIH-L&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR113%2C160_&refRID=1BDPA8V8F6X79ED1F2VE

まずは座談会を読みましたが、
それぞれの論者の個性が出ていて、
おもしろかったです。
話しがうまくぶつからない個所があるのですが、
それにはちゃんと理由があり、
そのへんもスリリングでした。

そして次は(敬称略で)野崎歓、
陣野俊史、
澤田直、
伊達聖伸、
中島さおり、
というところまで読みましたが、
みんな(お世辞じゃなく)おもしろかったです。
まあ、この方たちは、
いつでもおもしろいんですが。
特に、澤田さんの文章には共感しました。

(もちろん、
ここで言う「おもしろい」は、
おもしろおかしい、じゃありません。
グッとくる、というほうが正確かもしれません。)

これは「買い」です。
(「ふらんす」1月号もよろしく!)

2015年12月25日金曜日

クリスマスには

今日はクリスマス。
実母がクリスチャンだったわたしには、
懐かしいお祭り。
で、夕食には、
鶏の丸焼き & バーニャ・カウダを。
バーニャ・カウダ、けっこう好きです。
まずはニンニクを牛乳で煮るわけですが、
今日のは固くて、15分くらい煮ました。
でそれをたたいて、
アンチョビも細かくして、
オリーブオイルに投入。
火にかけ、小さな泡だて器で混ぜてゆきます。
最後は、今日は牛乳ではなく、
奮発した生クリームを足します。
うまく混ざり、おいしくできました。

デザートには、
先日プレゼントしてもらった、
有名フランス菓子店のシュトーレン。
さすが、フルーツたっぷり & おとなの味❤
いいものをプレゼントしていただきました!

いいクリスマスでした!

消費税、やめる?

先日来、
消費税に関連して軽減税率が話題になり、
大手新聞社に対しては、
「2%のために魂を売った」という評価もあるようですが、
とりあえず、
こんなことではあるようです。

1989年度から91年度ころ
所得税 27兆円
法人税 19兆円
消費税  3兆円

2015年度
所得税 16兆円
法人税 11兆円
消費税 17兆円

つまり、お金持ちと企業が優遇されているわけですね。
今回も、法人税は下げられるわけです。
それはまあ、庶民から薄くとって、
それを企業に付け替えるということになるのでしょう。
そしてそれは、株主に、
つきつめれば、
どこかの超富裕層に付け替えることなのでしょう。


以下、twitter から。

***************************

岩本沙弓 @sayumi_iwamoto 11月23日
経済学者が珍しく全員一致で反対との軽減税率。
反論の要諦(肝)は
「低所得者用のメリットにならず」なのだが、
そもそも論なぜ逆進性解消策を講じる必要ありとの話になるのか。
それこそが消費税制度のもつ根本的な欠陥なのに、
制度自体を見直すべしとの話まで
なぜゆえ日本の学者は辿り着かないのか謎。
 
****************************
 
堀 茂樹 @hori_shigeki 12月23日
何度も言いますが、皆さんご存知ですか?
米国は消費税(=付加価値税)を採用していないのですよ。
州税は小売売り上げ税であり、
付加価値税ではありません。
また、米国の税の直間比率は、
直接税の方が圧倒的に大きいのですよ。
私はこれらをほんの数年前、
岩本沙弓さんから教わるまで知りませんでした。

2015年12月24日木曜日

La déchéance de nationalité (国籍剥奪)

日本では、
まだあまり報道されていないようですが、
フランスでは、
二重国籍の人がテロに関与した場合、
フランス人としての国籍を剥奪するという(憲法改正)案について、
それにはっきり反対したトビラ法相と、
オランド&ヴァルスの対立が注目されています。
つまり、政府与党内で意見が割れているわけです。
ただ、オランドたちのほうが上位ですから、
この案を通そうとするわけで、
法相のほうは立場がないわけです。
彼女は、辞任に追い込まれる可能性もあります。
そしてFN は、

"le gouvernement préfère Marine à Christiane"
「政府はクリステティーヌ(・トビラ)よりマリーヌ(ル・ペン)が好き」

などと嘯いています。

ただまあ、この国籍剥奪、
テロに対して効果があるとは思えないし、
実際(二重国籍じゃないかと言われる)ヴァルス首相も、
かつて、これは効果がないと発言していたようです。

誰かの国籍を剥奪するというのは、
「はぶる」こと=排外主義そのものに感じられます。

それにしても社会党は、
人権擁護からどんどん離れてゆく感じがします。

Un panda se cache au milieu de bonhommes de neige.

Panda を探せ!



http://www.slate.fr/story/111873/panda-bonhomme-neige-internet-cerveau#xtor=RSS-2

2015年12月22日火曜日

リバティー最終回


リバティー・アカデミー生田の後期の授業、
今日無事に終えることができました。
この授業期間中にはテロもあり、
地方選挙もあり、
そうした時事問題も話題にしながら、
(わたしとしては)楽しく授業をすることができました。
この講座は、いつも楽しいのですが、
今回もまた、いつもと同じかそれ以上に楽しかったです。
なんだか、一応センセイの立場なのに、
こんなに楽しんでいていいの? という感じです。
そしてそれはもちろん、生徒さんたちのおかげ。
 un grand MERCI !
を送ります!

生徒さんたちの中には、
このブログを見て講座を知り、
そして参加してくださった方もあり、
今更ながら、ネットの時代だと感じます。
もし今ネットがなかったら、
情報のまわり方が、
ずいぶんちがっているのでしょう。
ネットにあげていた文章が編集者の目に留まり、
物書きの道に入っていった人も少なくないそうですし。

でも一方で、
だからこそ「ライヴ」の魅力も、
かえって際立つのかもしれません。
仲良しの女性編集者は、
友川カズキのライヴが大好きです。

https://www.youtube.com/watch?v=6njISdzp7J8  ←すごい

そして授業も「ライヴ」ですが、
これは生徒さんたちと一緒に作っていく「空間」です。
また春からの講座が楽しみです!
(以上、すべて右手のみで打ちました!)

2015年12月21日月曜日

「ふらんす」1月号


おなじみの雑誌「ふらんす」1月号の特集、

「シャルリ」以降のフランス社会

に、記事を書かせていただきました。

http://www.amazon.co.jp/%E3%81%B5%E3%82%89%E3%82%93%E3%81%99-2016%E5%B9%B4-01-%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B016YNYM78/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1450709388&sr=1-1&keywords=%E3%81%B5%E3%82%89%E3%82%93%E3%81%99%E3%80%80%EF%BC%91%E6%9C%88%E5%8F%B7

関口涼子さんのエッセイ、
また関口さんによるアティーク・ラヒーミーのインタヴューもあります。
おもしろいです。

アティーク・ラヒーミーといえば、
『悲しみを聴く石』ですね。

http://www.amazon.co.jp/%E6%82%B2%E3%81%97%E3%81%BF%E3%82%92%E8%81%B4%E3%81%8F%E7%9F%B3-EXLIBRIS-%E3%82%A2%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF-%E3%83%A9%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%BC/dp/456009005X

とてもいい小説だと思います。
こちらもぜひ。

別姓

夫婦別姓について、
さまざまな(というほどでもないけど)意見が出ましたが、
この手のことは、
本人の好きにさせてあげれば?
と思います。

ただ、
夫婦同姓は、もちろん「最近」のことです、日本では。

*************************

明治時代の半ばまで、日本は夫婦別姓の国でした。
源頼朝の妻は北条政子と呼ばれ、
足利義政の妻は日野富子のままでした。
結婚で夫婦の一方が姓を変え、
同じ姓にする現在の制度は、
明治政府が西洋化政策の一環として、
法律で強制したものです。
戸籍制度ができるまでは、
名前じたい桂小五郎が木戸孝允になったりと、
もっと自由でのびのびしたものでした。
「伝統を守れ」というなら
夫婦別姓に戻せという意見が出てしかるべきでしょう。
夫婦別姓に反対する理由として、
家族が壊れるという人もいます。
しかし、日本と同様、
儒教の影響を受けた中国や韓国はずっと別姓の原則でやってきましたが、
そのために家族が壊れている、
仲が悪いなど、ということは聞いたことがありません。
夫婦別姓への反対は結局、
理屈ではなく感情なのでしょう。
その底にあるのは、この社会の同調圧力です。
多数と同じでない人は変だ、けしからん、
皆と同じにしろという無言の圧力です。

http://www.asahi.com/articles/DA3S12120435.html

*************************

武士道も、
大和魂も……

ジャスティン・トルドー

先日ここでも、
カナダの新内閣が男女同数だというニュースに触れましたが、
カナダは、
シリア空爆にも参加しない賢さで、
今度はこれ。

http://blogos.com/article/150939/

ジャスティン・トルドー、いいかも!

2015年12月20日日曜日

今日の Manon


抱っこしながら撮っています。
声も、ちょっとお姉さんぽくなってきました。



Buffet froid

さて、今年もあと10日ほどになりました。
新聞や雑誌などの「今年の〇〇」が気になる季節です。

今日は、1979年の、
つまり『セリ・ノワール』と同じ年に公開された、

Buffet froid

という映画を見てみました。
主演はジェラール・ドパルデュー。

https://www.youtube.com/watch?v=EnC7Y036xFs

これ、見始めてすぐは、
「なかなかいいかも」と思い、
ちょっと進んでゆくと、「?」と思い、
途中で、
これはシュールな映画なんだ、
と見做し始めたところで、
ふたたび見る気がでてくるという、
ちょっと風変わりな映画でした。
全体が、長い夢のようで、
自分の妻を殺した男と知りながら、
とりあえずワインを勧めてみたり、
別の事件では、
自分が殺したのかどうかわからなかったり、
往診してきた医者が、
人払いした後、突如患者の女性と関係し始め、
ほかの者たちはそれを黙って窓から見ていたり。

チョイ役ですが、
若いジャン・ベンギギと、
『欲望のあいまいな対象』(1977)のときの印象そのままの
キャロル・ブーケが出てきたり、
そのへんは楽しかったです。

2015年12月19日土曜日

6 倍

参加費1万円の会があって、
「ちょっと高いけど奮発するか」
と思って申込み、
参加OK の通知が来て、でも、
参加費は6 万円に変更になりました、
という感じでしょうか。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151218/k10010345771000.html

そしてこのお金は税金でまかない、
儲かるのは、マスコミ、建設……
というわけでマスコミは、
おざなりな批判でお茶を濁さないといいんですが。

これだけのお金があれば、
いったいどれだけのことができるんでしょう。
100億円が 180個!
福祉、教育、就業支援、環境対策、復興事業、難民援助……

SW

今日の夕方、
たまたま地元の映画館の前を通りかかると、
なにやらふだんとは違う人だかり。
これは……
SWに集まった人たちでした。

SWは、わたしも一通り見ましたが、
もうよく覚えていません!
ただ、誰だったかが、
SWの物語構成は、
シェークスピアによく似ているのだと書いていました。
いろんな表面的な意匠を無視すると、
意外に古めかしい物語なのかも、という気もしますが、
なにしろ覚えてないので、
わたしにはなにかを言う資格はないのでした!

Série noire をもう一度

5月に、『セリ・ノワール』という映画について、書きました。

http://tomo-524.blogspot.jp/2015/05/blog-post_6.html

この映画には、実はもとになった小説があります。
あのジム・トンプスンの、
『死ぬほどいい女』です。
この小説は、1954年発表(A Hell of a woman)で、
フランスで翻訳(Des cliques et des cloaques )が出たのは1967年、
そして映画化が1979年。
で、
日本で翻訳出たのはやっと2002年でした。
(ちなみに「このミス2003」の5位だったようです。)

トンプスンは、
名作の誉れ高い『おれのなかの殺し屋』とか、
『ポップ1280』などが、印象に残っています。
で最近、
『死ぬほどいい女』を再読し、
今日、『セリ・ノワール』も再見してみました。

もちろん、それぞれに魅力があるのですが、
映画については、
やはり主人公を演じたパトリック・ドベールの強烈さが、
この映画の肝だと感じました。
そして小説のほうは、
これは「ものすごい」と言っていい作品だと思いました。

2015年12月17日木曜日

if you were here


http://www.msf.or.jp/

国境なき医師団の病院を爆撃した事件、
ほんとに悔しいです。

2015年12月16日水曜日

『パリ同時テロ事件を考える』関連書籍リスト


こういうリストが作られています。

http://www.hakusuisha.co.jp/news/n13675.html

『パリ同時テロ事件を考える 』も、
もうすぐ発売です。

それにしても、こういう「リスト」は、実は貴重です。
(大学院で研究を始めるときも、
まず最初にやらなければならないことの一つが、
各テーマに関する文献リスト作りです。)

目移りしますね!

毛並みの方向


フランス語に、

caresser (un chat) dans le sens du poil
(ネコを)毛並みの方向に撫でる

という表現があります。
冬毛になってきたと思われるManon を撫でていると、
まあ明らかに毛並みの方向というのはあるわけで、
この表現が思い出されるのでした。

そしてこの表現は、比喩的には、
いい子いい子する、
という感じで使われるようです。

彼とわたしはよく理解しあっている、だから、
わたしがうまくできないときでも、
c'est inutile de me caresser dans le sens du poil
(わたしをいい子いい子となだめる必要はない)
ただ、そこがちがっているよ、と言うだけでいい……

みたいな感じでしょう。

アメリカよ

「トランプ氏支持、4割台に上昇 「入国禁止」発言追い風」

http://www.asahi.com/articles/ASHDH2P81HDHUHBI008.html

なんだそうです。
こんな国でしたっけ、アメリカって?
万が一彼が大統領になったら……

2015年12月15日火曜日

Manon 大きくなる


小さかったManon が、
日々大きくなってゆきます。
もう、仕事中に足に載せてると、
そのうちしびれてくる感じ。

今朝は、朝の忙しい時間に、
クリスマス・ツリーに登って、
そのまま一緒にひっくり返してくれました。
で、
本人は逃走しました。

2015年12月14日月曜日

イル=ド=フランスは、パリは

イル=ド=フランスは、
大接戦の末、
左派連合が破れました。

http://www.lesechos.fr/elections/regionales/regionales-2015/021555340364-regionales-en-ile-de-france-valerie-pecresse-en-tete-1184181.php

この投票地図にカーソルを乗せるてみると、
Seine-Saint-Denis や Val-de-Marneでは、
左派が勝っているのがわかります。
またParis でも左派が勝ちましたが、
こんな感じのようです。

赤が、左派が多かった地区。
こんなにきれいに分かれるんですね。

選挙

国民戦線は、結局、
どの地域圏でも第一党になれなかったようですね。
「危機感を抱いた国民」が投票に行ったのが大きかった、
と言われているようですが、
たしかにそうなんでしょう。
でもやはり、社会党と共和党の選挙協力がなければ、
ちがった結果だったでしょう。
で、
日本の野党は? どうする?

100年前のカラー写真

パリを写した古い写真は多いですが、
あとからの彩色じゃないカラー写真を見るのは、
初めてかも?

http://petapixel.com/2015/12/10/these-color-photos-of-paris-were-shot-100-years-ago/#.Vmzoe5P3oVE.twitter

サン=ドニ門は、いつみてもいい感じ。

2015年12月12日土曜日

Manon 破る!


やると思った!

で、そのあとはごろ寝。


で、外の物音に飛び起きる。


気楽な稼業ですこと!

2015年12月11日金曜日

『火垂るの墓』

『火垂るの墓』は、
フランス語版があります。

https://www.youtube.com/watch?v=BwHWBpwUyts

Manon dans la boîte d'Amazon


こいうこと、しますよね。

この後、Manon は、
今日も抱っこされて寝ました。
甘えんぼです。

2015年12月10日木曜日

「記憶の場としてのグット・ドール、バルベス」

今日、あれこれ見ていて、
たまたま見つけた、
石川清子先生の論文。
『エキゾチック・パリ案内』を参照してくださっていたので、
うれしかったです。
もちろん、論文そのものも興味深いものでした。

http://ci.nii.ac.jp/els/110009889001.pdf?id=ART0010414855&type=pdf&lang=en&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1449750147&cp=

バルベスに行きたい!

ここに

昨日ここで挙げたラジオ番組、
わたしは風呂で聞きましたが、
(そして面白かったですが)
なんとYouTube にあがっています。

https://www.youtube.com/watch?v=0zUJ_bQcb2I

笠間悠貴写真展「metaphors」

わたしもよく知っている若手写真家、
笠間悠貴さんの写真展が、
今日から、新宿で、始まりました。

http://pg-web.net/exhibition/yuki-kasama-metaphors/

笠間さんが師事している倉石さんも、
こんな風に紹介しています。

http://fiatmodes.blogspot.jp/2015/12/metaphors.html

わたしも行く予定です。
新宿なので、行きやすいですね。

2015年12月9日水曜日

このあと!

今気づいて、
今から1時間後なので、
ちょっと厳しいと思いますが、
TBS ラジオを聞くつもりです。

http://www.tbsradio.jp/ss954/

22:40 すぎからのようです。

週刊プレイボーイ

内田樹さんが tweet しています。

**************************

中田考先生との対談2時間半だん。
いやー、面白かった。
パリのテロ、
『服従』、
アメリカ大統領選、
「帝国分割論」、
カリフ制と天皇制と談論風発。
この対談は来週の『週刊プレイボーイ』に掲載されます。
お楽しみに!

**************************

これはほんとに楽しみ。

『わたしの木下杢太郎』・書評

紹介させていただくのが、
少し遅くなってしまいました。
ちょっと前にここでも取り上げた、母親の新刊。

http://tomo-524.blogspot.jp/2015/09/blog-post_31.html

この本についての書評です。
堀江さんが書いてくださっています。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/shohyo/list/CK2015111502000186.html

よろしければ!

2015年12月8日火曜日

米軍資金が大学へ

理工学部所属教員としては、
(まあ自分は文系ですが、それでも)
気になるニュースです。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201512/CK2015120702000125.html

2015年12月7日月曜日

Bachianas Brasileiras N.5

もう、7年も前になるんですが、
この、Villa-Lobos の名曲について、
書いたことがありました。

http://tomo-524.blogspot.jp/2008/10/blog-post_31.html

(この記事の中のYouTube、
見られなくなっていました。
が、同じものがありました。

https://www.youtube.com/watch?v=YIrMJ_ix0FA

ちなみに、わたしが一番馴染んできたのは、
このCD です。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%A9-%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%82%B9-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%AB%E9%A2%A8%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F%E3%82%88%E3%82%8A%E7%AC%AC2%E7%95%AA%E3%80%81%E7%AC%AC5%E7%95%AA%E3%80%81%E7%AC%AC6%E7%95%AA-%E3%82%AB%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B4-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB/dp/B001CRGT0A/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1449490003&sr=8-3&keywords=Bachianas+brasileiras


で、今日、
たまたま見つけたのが、これ。
チェロ版です。

https://www.youtube.com/watch?v=fwfxHpcBEhk

オリジナルがいいと、
いろんな編曲が聞きたくなります。
これもいいですね。

2015年12月6日日曜日

「世界最大 古書の迷宮へようこそ」


最近すっかりお気に入りの番組になっている、
「ドキュメント72時間」
おとといは、「世界最大 古書の迷宮へようこそ」でした。
神田なんですね。
いつも通り、おもしろかったです。
再放送は、火曜の26時~。

http://www4.nhk.or.jp/72hours/x/2015-12-08/21/21447/1199116/

学生時代、わたしたちはよく高田馬場の古書街に行きました。
(早稲田の学生でもないのに。)
神田より、明らかに安かったからです。
(今はわかりません。)
でもまあ、古本街というのは、いいですよね。

神田の古書店は、
道の片側に集中しているんですが、
理由は……
陽のあたらない側、
なんだそうです。

Manon dans le kotatsu


ネコは炬燵で丸くなる、
と言いますが、
ほんとにそうなんですね。
ネコ生活初心者のわたしの場合、
そんなことも新鮮です。

そしてやがて、顔を出すんですね。

2015年12月4日金曜日

❤ に入った ❤

この ❤ は、ちょっとすごい。

http://jp.reuters.com/article/fr-heart-atherosclerosis-idJPKBN0TM0L020151203

応援します

営業再開したようです。
よかったですね。
(と単純に喜べないところがつらいですが、
ここは喜ぶべきなんでしょう。)

http://www.afpbb.com/articles/-/3069135

お店からのメッセージ。


Chers tous

Tout d'abord, nos pensées les plus sincères vont
aux familles "touchées" et aux clients ou amis présents ce soir là.

Merci aux équipes des pompiers, de la police et
à toutes les personnes présentes tout au long de cette tragique soirée.

Enfin un grand merci pour le soutien et votre présence au quotidien
suite à ces événements du 13 Novenbre.

Il est temps pour nous de nous retrouver ensemble, unis,
et d'avancer pour ne pas oublier.

L'équipe du Café Bonne Bière

心打たれます。

*Google Map は、32 Rue du Faubourg du Temple, Paris で。

<新版>ル・フランセ・クレール


来年度用の教科書を作りました。
一般書ではないので、
大学生以外、目にすることはないと思いますが、
わたしにとってはやはり子供同然ですので、
紹介させていただくことにしました。

装幀は、弟にやってもらいました。
フォントも、作ってもらったものです。
このブルーはもちろん特色。
編集を担当してくださったのは、
『パリ移民映画』のときと同じミドリさんです。
優秀な編集者に、ほんとにいつも助けられて、
なんとか出版することができました。
Merci beaucoup !

http://www.hakusuisha.co.jp/book/b213775.html

『ぼくの伯父さん』

ジャック・タチの名作、

『ぼくの伯父さん』(1958)

を見てみました。
かれこれ、30年ぶり?

https://www.youtube.com/watch?v=hRjtIg1NM84

チャップリンのトランプ氏のようでもあり、
Mr. ビーンのようでもあり、
いやいややっぱりユロ氏はユロ氏以外じゃない、
という気もして、
往年の、
つまり無声映画的世界を引き継ぐキャラとしては、
忘れられない人でもあります。

この映画は、
ユロ氏が住むパリの下町風の世界と、
彼の義弟であるプラスチック会社の社長がくらす世界の、
かなりはっきりした対比からできています。
で、
フランス版のwiki によれば、
ユロ氏の家はサン=モール=デ=フォセで、
工場はクレテイユで撮影されたとあります。
(社長宅はセット)
サン=モール=デ=フォセは、クレテイユ群の一部ですから、
まあざっくりいえば、両者ともクレテイユで撮られたと言えるでしょう。
でその撮影時期は、1956, 57年。
戦後の早い時期なんですね。
おそらくこの映画が、クレテイユを映した最初なんだと思います。

Google Map で、

Place d'arme, Saint-Maur-des-Fossés, France

を検索すると、
アルム広場が現れます。
この広場の、長細い芝生の三角形の鋭角の部分に、
ユロ氏とジェラール(と犬)の像があるのが見えます。
撮影は、この広場と向かい合うサン・ニコラ教会前の空間、
フール通りとアルム広場で行われたようです。

 
左側がユロ氏の家。
右端に見えているのが、
教会の南西の角ですね。

公開当時、「反動的だ」という批判もあったようですが、
どうでしょう。
バザンが言ったように、
レトロな良さを表現しながら同時に、
モダンの魅力もまた示しているように感じられます。

*Google Map のことですが、
これ、IE だと開くのに時間がかかります。
でもGoogle Chrome だと、ほんとにすぐ開けて、使えます。
わたしは今、Google Map 専用に Google Chrome を入れ、
つまりブラウザが2つある状態なんですが、
これ、なかなか便利です。

ニュートリノを見つめる Manon


なんだと思ってるのでしょうか?

2015年12月3日木曜日

On peut toujours rêver

今日の東京は、
朝から暗くて、
でも午後には太陽が、という予報だったので、
明るくなるのを待っていたのですが……
予報は外れ。
でも明日は晴れてくれるでしょう。

このところ、1960~80年代あたりのフランス映画を
数本見たのですが、
残念ながらどれもイマイチ。
で、今日は、1991に公開された、

On peut toujours rêver

を見てみました。

http://www.kinopoisk.ru/film/57508/video/

監督&主演をこなしているのは、ピエール・リシャール。
70年代には、人気コメディ俳優として活躍した彼の、
初監督作品です。

白人で金髪の、大会社の社長、シャルル。
自宅にはプールどころかゴルフ場があり、
まさに宮殿に住んでいます。
しかし彼には、変な癖が。なんと、万引きです。
どうも、スリルを求めているようです。
そしてある日、スーパーで、
たくさん商品をポケットに詰め込んでいたところを、
その場に居合わせたアラブ青年に見つかってしまいます。
が、駆け付けた警備員が捕まえたのは、この青年のほう。
どうやらそこは、シャルルが社長をつとめる店のようなのです。

この事件のあと、シャルルは青年を尾行し、
自分の専属理容師にならないかと誘います。
高給に惹かれ、青年はすぐにOK。
ここから、民族も階層も経済資本もちがう二人の、
楽しくも熱い交流が始まります……

この映画、こうしてみると、
ちょっと『最強のふたり』に似ています。
理由はちがえど、生きる気力を失いつつある富豪が、
境遇の違う相手から、
生きる喜びを学ぶ、という構図です。
シャルルの場合、もう誰も彼に意見などすることはできず、
そういう意味で、
万引きをとがめられたことが新鮮だった、ということでしょう。
対等、という視点も、
2作に共通かもしれません。

興業的には失敗だったようですが、
まあまあ面白かったです。

ド・ヴィルパン

彼は言っています、

"La devise Liberté, Egalité, Fraternité est en train de devenir
Sécurité, Autorité, Identité"

「自由、平等、博愛という標語が、
安全、権威、アイデンティティーになりつつある」

http://rmc.bfmtv.com/emission/dominique-de-villepin-face-a-jean-jacques-bourdin-les-tweets-de-l-interview-933555.html

安全や権威が、自由や平等より優先され、
兄弟愛より、それぞれのアイデンティティーを強調する。
このごろやや強く思うのは、
この「アイデンティティー」というもののマイナスの側面です。
もちろん、それはずっと言われては来たのですが、
このごろのフランスを見ていると、
「アイデンティティー」を言い過ぎるのは、危険な気がします。

Charlie Hebdo 今週号


「プロヴァンス-アルプ-コート・ダジュール地域圏に見られる
転移性の新種」

「そのうちフランス中に!」

マリオン・マレシャル=ル・ペン(ジャン=マリの孫)のことですね。
ちょっと毒が足りない?


2015年12月2日水曜日

Manon は外が苦手


ノラなのに、
生まれてすぐに拾われて、
そのまま室内で飼われ始めたので、
Manon は外が苦手です。
抱っこしたままちょっと出ただけで、大暴れ。
部屋に戻ろうとします。
でも、ときどき、
じっと外を眺めてもいます。
何を思うんでしょうか?

2015年12月1日火曜日

「官僚が鳩山政権の県外模索を阻む動きをしていた」

ウィキリークスなんですね。

http://ryukyushimpo.jp/news/prentry-176779.html


RATP

12 月ですね。

RATP の、いろんなアナウンス。
聞き覚えのあるものが、ある?

https://soundcloud.com/ratp_officiel

2015年11月30日月曜日

Brandalism:de fausses pubs ironiques dans tout Paris

リベラシオン誌。

「brandalism:ニセの皮肉なポスターが、パリ中に」

(brandalism=公衆の場を広告だらけにして景観を損なわせること)
(weblio)

http://next.liberation.fr/arts/2015/11/30/brandalism-de-fausses-pubs-ironiques-dans-tout-paris_1417227?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

上のリンクでわかる通り、
やり玉に挙がっているのは、
もちろん、日本の首相だけではありませんが。

Manon 油へ


油と言っても、
台所に置いてあった冷たいものですが、
前足をポチャリして、
そのあと部屋を駆け回ってくれました。
油の足跡が……

でも、赤ちゃんだから、怒れないんですよね。

『友よ、さらばと言おう』

ヴァンサン・ランドン、
ジル・ルルーシュ、
そして
ナディーン・ラバキー
という、
想像もしていなかった豪華な顔合わせが実現した、

『友よ、さらばと言おう』

を見てみました。

https://www.youtube.com/watch?v=WsBj2oGPZtc

オリジナル・タイトルは、mea culpa。
これはもともと、par ma faute を表すラテン語で、
そこから今は、「自らの罪の告白」を意味します。
となると、
やはりこの邦題がピンボケなのは、否めない気がします。
(ちょっと、森田健作みたい。
わかるかな? わかんねえだろうなあ……
もわかんない!?)

期待が大きすぎたのか、
ちょっと、3人を生かし切れていない印象が残りました。
この3人で、もっと別の話を見てみたいです。

舞台はマルセイユ近郊で、
マルセイユ=サン=シャルル駅も登場します。

『アメリカン・スナイパー』

これもツタヤで借りて見てみました、

『アメリカン・スナイパー』

です。

https://www.youtube.com/watch?v=Av1UW0myxiA

戦争映画として、アメリカ史上最高の収益を上げたとか。
なるほど、こういうのが受けるわけですね。

wiki を見ると、
多くの絶賛する評が紹介され、
ただし評価しない意見もある、
みたいな書かれ方なんですが、
もし評論家が、この映画をただ絶賛してしまったら、
それは不十分な対応だろうと、
わたしは感じました。
エンタメとしてはまあおもしろいし、
戦争によって蝕まれる精神というテーマももちろんありえると思いますが、
やはり、決定的に、
「悪」とされる側の表現が不足、というか、
表現する気が初めからないというか。
反戦映画か好戦的なのか、
が問題になっているようですが、
それ以前の問題。
さらにいえば、
彼らを、いわば裁判抜きで「悪」と設定し、
その彼らをせっかく160人も射殺したのに、
可哀そうに精神を病むわがアメリカ兵、
というヒロイズムにも見えるわけです。

病んだ兵士、傷ついた兵士たちを通しては、
論理的には、反戦映画だということになるのでしょう。が、
映画の見せ場は戦闘シーンにちがいなく、
これはどうしても好戦的。
仲間を撃った相手に復讐するため、平気で、
「目には目をだ」
と言ってしまう浅いマッチョぶり。
それにそもそもイラク戦争は、
アメリカの勘違いで始まり、
IS 誕生の大きな契機となった戦争なわけですが、
そこのところは、映画内では触れられません。

戦争映画において「反戦」とは、
エクスキューズになりかねないなあと思う、
今日この頃なのでした。

2015年11月29日日曜日

デモ禁止、それなら




そうきたか!

Zimerman

今日は、K. ツィメルマンのコンサートに行ってきました。
オール・シューベルトのプログラムで、
7つの変奏曲
ピアノ・ソナタ 20 & 21
でした。
以前も書きましたが、
このシューベルトの最期のソナタは、
ピアノ曲の中では1番好きなものです。
素人なりに感想を書けば……

20番は、わたしが知っている中では、
一番早かったように感じました。
きびきびというか、
ほとんどドライブ感ともいえるものを感じました。
それはそれで、おもしろかったです。
でも第4楽章も同じようなスピードで始まったので、
あの終わり近くの休符は……
と思っていたのですが、
難なく、きれいに着地しました。
深い陰影というより、
音と生命力を優先させているのでしょうか。

21番は、オーソドックスな演奏。
ただ、長い第1楽章の後半は、
少しスピードを上げていたように感じましたが。
背景の和音が、裏のテンポに来るときの音が、
うまく浮き上がっておもしろいと思いました。
また、これは両方の曲に言えることですが、
ペダルの使い方が、
あまり見たことがない感じで、
たとえば右手の音は伸び、
左手は伸びない、
ということが、割とよくありました。
こんなのもあるんですね。

アンコールはなし。
でも、この曲目なら、
アンコールはないほうがいいと思います。
こんな大曲のあとに、
モーツァルトの小品なんて、
まったく合いませんから。

そして今日思ったことの一つは、
たとえば20番は、
ポリーニや、ブレンデルや、
あるいはとてつもなくゆっくりなアファナシェフなどの演奏を聞いてきて、
それに今日のツィメルマンを加えることになるわけですが、
聴き手としては、
そうしたさまざまな演奏のヴァリエーションの幅こそが、
この20番という曲であるという面があるのではないか、
ということでした。
いろいろ聞いて、
これが1番、ということももちろんあるでしょうが、
むしろ幅の中に、
1つの曲の可能性が感じられるというか……

コンサート・ホールが、ちょっと遠かったのですが、
やっぱりライヴはいいものですね。

2015年11月28日土曜日

plus «Je suis Paris» que «Je suis Charlie»

http://www.liberation.fr/societe/2015/11/28/en-banlieue-des-jeunes-plus-je-suis-paris-que-je-suis-charlie_1416864

郊外の若者たちにとって、
1月の事件の時は、
もちろん凶行そのものは否定しながらも、
Je suis Charlie. とは言えない部分もあったけれど、
今回は、
Je suis Paris. と言えるのだ、という記事です。
なんといっても、
彼らはしょっちゅうパリに遊びに行く、パリジャンなわけだし。
よくわかります。

取材しているのは、
主にグリニーの若者たちなんですが、
そうはいっても彼らだって、
1月のデモには多く参加したと言います。
「でもバスが一杯で、もう乗れなかったんだ!」

それから、パリの後にバマコでもテロがあったわけですが、
マリ系フランス人の若者は、
「二重に関わっている気持」になったといいます。
そうでしょうとも。

そして金曜の夜、彼らは「今夜はどこ行く?」
と言い合うわけです。
だから、金曜の夜に、
コンサート会場やテラス席やサッカー場で襲われたのは、
もちろん彼らだったかもしれないわけです。
それが、Je suis Paris. の根底にあるのでしょうね。

2015年11月27日金曜日

Partez !

Manon は日々大きく、たくましくなっています。
(指しゃぶりはしてますが。)
で、
ジャンプの高さも上がってきました。

À vos marques... Prêts ?



Partez !


Puma ??

「第3次大戦」防ぐ処方箋

http://jp.reuters.com/article/2015/11/27/walker-syria-column-idJPKBN0TG0CW20151127

たしかローマ法王も、
「第3次世界大戦」という表現を使っていました。
過去100年に2回もやってるんですから、
またやらないという保証はまったくありません。
ゼッタイ避けないと。

『実用教育と学問研究 大学がとるべき立場は』

週刊東洋経済誌(11/7)、

佐藤 優  『実用教育と学問研究 大学がとるべき立場は』

コピペしておくことにします。
ネタ元は
http://blog.livedoor.jp/mineot/archives/2015-11-11.html

*********************************************
19世紀初頭、ドイツを代表する知識人で、ベルリン大学教授だったフリードリヒ・シュライエルマハー(1768~1834年)は、実学重視の大学制度変更案に強く反対した。東京大学名誉教授の山脇直司氏は、シュライエルマハーの主張についてこう記す。

学問のための施設は、学問的認識を目指す者同士の「自由な内的衝動」によっておのずと生まれてくるものであり、国家が率先して創り出すものではない。ナポレオンを最高指導者とする中央集権国家は、本質的に実利を追求する機関であり、実利の範囲でしか学問をみない。そうした国家にとって重要なのは、知や文化の質ではなく、実用的な情報や技術の量である。それに対して学問的思索は、「個別的な知がどのように連関し、知の全体の中でどのような位置を占めるか」を認識しようとする。シュライエルマハーによれば、一般に学者が国家に取り込まれれば取り込まれるほど、学問共同体は国家の御用機関に堕し、学問共同体は純粋に学問的な思索を追求すればするほど、結果的に国家の質も高まる。

中世神学に「総合知に対立する博識」という格言がある。断片的な知識をいくらたくさん持っていても、それらの知識が知の体系全体の中でどういう意味を持っているかを理解していないと意味がないという考え方だ。断片的な知識をいくら積み重ねても教養にはならないということだ。
(略)
大学では、新たな理論や技術を生み出すことができるような、根源的な知識と教養を身につけなくてはならない。すぐには役立たないような学問を修得することが、中長期的視点から科学技術の発展に寄与するのである。シュライエルマハーに見える学問と技術の弁証的関係が、ナポレオンには見えなかったのである。

シュライエルマハーは、近代的大学のあるべき姿についてこう述べる。

実用教育と峻別された学問研究の場たる大学は、人がなんらかの専門研究機関で本格的な研究を始める前に、その専門研究が他の学問領域とどのような関係にあるかを認識し、それを素人にも説明する能力を養う場と位置づけられる。従来のヨーロッパの大学は、法学、医学、神学を中心に編成されてきた。しかし、それらの学問が、そもそも国家の庇護のもとに営まれてきた学問であり、知の諸連関と包括的な体系を認識する学問とはなりえない。それに対し、国家から独立して発達した歴史的諸学問や自然的諸学問を統括し包括しうるような哲学こそ、大学での中心的役割を演じるにふさわしい学問である。それゆえ、それらの専門学部の教員も、哲学部のなんらかの分野に責任をもち授業を担当しなければならない。さもないと、それらの学部は手工業的な伝承主義や視野の狭い専門主義に堕しがちだからである。

シュライエルマハーによれば、「諸学問を媒介する学問」としての哲学は、専門的諸学問とともに学ばれて初めて意義をもつ。したがって大学の教師は、哲学を純粋思弁としてではなく、個々の専門科目と連関させて教えるよう要求される。そのさい、教師はつねに新鮮な対話能力をもって学生に働きかけなければならない。講義は学生への一方通行だったり、毎年同じ内容の繰り返しであってはならず、学生からの質問に触発されて年々豊かになっていかなければならない。

「国家にとって重要なのは、知や文化の質ではなく、実用的な情報や技術の量」であるというのが、まさに現在、文部科学省や経済界が進めようとする大学改革の前提となっている。一見、近代的に見えるが、これは中世の職人教育と神話的だ。狭い分野での最先端知識をつけた専門家をいくら養成しても、そのような専門家はすぐに役立たなくなる。
(略)
率直に言って、このような実学重視の方針をつくっている人々は、客観的に見ると十分な教養を持っていない非エリートであるのに、自分をエリートと勘違いしている。したがって、真のエリート教育の方法がわからないのである。このような実学重視に向けた大学改変が進めば、中長期的には、教養、実学の両面で、日本の高等教育は衰退してしまう。

***********************************

理工学部所属教員として、
考えるべきことだと思っています。

野村喜和夫さん×谷川俊太郎さん

http://www.yaesu-book.co.jp/events/talk/8300/

八重洲BC ですね。

1126


日付が変わってしまいましたが、
11/26 は、「いい風呂」の日だったんですね。

一年中肩こりのわたしの場合、
入浴は毎日30~60分は入ります。
そしてこの季節に愛用しているのが、
「きき湯」という入浴剤、
その中でも、黄色いやつです。
これを入れるのと入れないのでは、
出た後の暖かさがまったく違います。
入れてあれば、お湯の温度がぬるめでも、
十分暖かくなります。
これまでに、何人かにプレゼントしたこともあります。
ほんのちょっと高いけれど、
まあ、マッサージに行くよりは、ずっと安いです。
(決して回し者じゃありません!)

2015年11月26日木曜日

『ニューヨークの巴里夫』

クラピッシュが去年発表した、

『ニューヨークの巴里夫』

を見てみました。
(「巴里夫」と書いて、
「パリジャン」と読ませたいようです。ムリ。)

https://www.youtube.com/watch?v=6A3Ldyqf45g

これは、
『スパニッシュ・アパートメント』、『ロシアン・ドールズ』
に続く、
あのグザヴィエ・シリーズ第3弾です。
こうして並べると、作品ごとに、
ほぼ20, 30, 40歳の彼を描いているのに気づきます。

思えば、フランス映画には、
40歳になっても夢を追う、たくさんの「ダメ男」を輩出してきましたが、
このグザヴィエは、
その頂点に君臨するのではないでしょうか。
ただ、今回の作品は、
グザヴィエはダメ男である、
という視点が明快な気がして、
それならそれで、十分見ることのできるフィルムだと思いました。
「現実」と、ふれあっている部分も確かにあるし。
個人的には、これが一番よかったかも。

また、原題の
CASSE-TETE CHINOIS
は、これで1つの名詞で、

 
のようなパズルのこと。
もちろん、グザヴィエ(たち)の人生の比喩なんでしょう。

『セッション』

ツタヤ第3弾は、

『セッション』

です。

https://www.youtube.com/watch?v=mZjUEIV2Ru4

偉大なドラマーを目指し、
有名音楽院で学ぶ若者と、
なんとか有名ミュージシャンを育てたい鬼教師。
二人の関係を軸に描くこの映画は、
第一印象「スポ根」。
で、
試しに「セッション/スポ根」で検索すると、たくさんヒット。
やっぱりね。

音楽を素材としていますが、
その「深み」のようなものは、
切り捨てられています。

アメリカでは、こういう映画もウケルわけですね。
ちなみに教師のほうは、
パワハラでアカハラで人種差別主義的でした。

Tunisie

チュニジアとエジプトでも。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20151125-00000387-fnn-int

http://www.lexpress.fr/actualite/monde/afrique/tunisie-daech-revendique-l-attentat-contre-la-securite-presidentielle_1739476.html#xtor=AL-447

もっとニュースを。

2015年11月25日水曜日

『間奏曲はパリで』

ツタヤで借りて、

『間奏曲はパリで』

を見てみました。

https://www.youtube.com/watch?v=wcilOnpepos

中年にさしかかった女性たちの葛藤を描く作品は、
比較的多いと思いますが、
これもその一本。
ただ、この予告編では、
ヒロインがパリへ向かう最も大きな理由が
示されていません。
若い、ハンサムな男とのナニカを求め、
彼女は旅立つのです。
(その結果は……)

イザベル・ユペールというと、
つい『主婦マリーのしたこと』などを思い出してしまいますが、
あれからもう25年以上経つわけですね。

2015年11月24日火曜日

「結婚詐欺」

http://www.dailyshincho.jp/article/2015/11230700/?all=1

「1回結婚詐欺で婚約寸前まで騙されたのに、
同じ詐欺師にまた求婚されて
『あら、この人やっぱりステキ』って、
クラクラしてるような話だとしか言いようがない」

「沖縄とは共にない」

http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-175563.html

「『辺野古が唯一』だなどと言っているのは
日本政府だけなのである」

2015年11月23日月曜日

徴兵制復活?

フランスでは、
徴兵制を復活させようという動きが活発なようです。

http://www.itele.fr/france/video/le-retablissement-du-service-militaire-plebicite-par-les-francais-144361#

また、軍への入隊申し込みも、
3倍増だそうですね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151123-00000037-mai-eurp

ここまでくると、
どうなんでしょう……
という気がしてきます。

『グッド・ライ』

ツタヤで借りて、

『グッド・ライ』

という映画を見てみました。

https://www.youtube.com/watch?v=ShoiDrycTq8

ケニアのキャンプにいたスーダン難民の一部が、
アメリカで受け入れられることになり、
主人公たち4人は、それに選ばれます。
(映画内で、基準は示されません。)
そして、必ずしもアフリカの事情に明るくない人たちが、
彼らの新生活の世話を(仕事として)するのですが、
その中の未婚女性キャリーは、
次第に彼らと心を通わせて……
というお話し。

飽きることなく、最後まで見られました。
で、印象は、さっぱりしてるというか、
さらっとしてるというか。
だからこそ最後まですんなり見られるのですが、
いくつか足りないものがある気もしました。
<以下ネタバレ>
まず、人間ドラマ的にするべく設定された主人公の嘘が、
悪意がないもので、
彼の人間性の屈折を描く材料としては不十分だと感じました。
だから全体に、優等生的。
またキャリーのだらしなさなどや、
怠惰な工員たちなども、平凡。
アメリカの病なら、もっともっとありそうですが。

もう1つ気になったのが、
「クロコダイル・ダンディ」的な、
文化的ギャップの描き方。
まあ、それはコメディーの素材としてはもってこいでしょうが、
そこには、文明人 vs. 未開人、
という印象が、どうしてもあります。
気を遣っているのはわかるんですが、
それでも、やっぱり、そう感じます。

オチも、
難民の問題の解決には、
何のヒントにもなっていないなあとは感じました。

NHKスペシャル「パリ同時テロ事件の衝撃」

http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/detail/?wave=g1&code=2586762&id=2015112420199

再放送があります。
明日の深夜26:25 ~ です。

なぜフランスが狙われたのか?

かつて Daesh (=EL=IS)の人質だった
フランス人ジャーナリストNicolas Hénin は、
自国フランスが標的になった理由について、
こう解釈しています。

*******************************

Why France ?
For many reasons perhaps,
but I think they identified my country
as a weak link in Europe –
as a place where divisions could be sown easily.

http://www.theguardian.com/commentisfree/2015/nov/16/isis-bombs-hostage-syria-islamic-state-paris-attacks

「なぜフランスが狙われたのか?
その理由はたくさんあるだろう。
だが、僕が思うに、
わが国は彼らに
欧州の最弱リンクと見なされている。
最も分断の裂け目が作りやすい場所だと思われているのだ」

http://bylines.news.yahoo.co.jp/bradymikako/20151119-00051589/

2015年11月22日日曜日

調査拒否

数日前のこのニュース、
あまり話題になっていないようですが、
今の政府の態度がよく出ている気がします。

http://news.livedoor.com/article/detail/10852436/

小田島隆は、

「表現の自由度を調べることが許されない国があるのだとしたら、
その国はおそらく自由な場所ではないのだろうな」

と tweet しています。
やっぱり、
そういうことになるでしょうね。

ひざ掛けに潜るManon


ここにいてくれると、
湯たんぽみたいであったかいです。

白水社からお知らせ

これはぜひ読みたいです。
というか、読みます。
 
**********************************
 
白水社では、パリ同時テロを受け、
 
ふらんす特別編集『パリ同時多発テロを考える』
 
を年内刊行します。
25名の識者が事件の背景を多角的に論じるとともに、
座談会も収録。
今ここにある危機に向き合うために
『シャルリ・エブド事件を考える』
も併せて。
 
https://twitter.com/hakusuisha

***********************************

年内、ということは……
「ふらんす」の1月号が、
12月22日頃の発売ですから、
ほぼ同じ時期になるのでしょうか?
ちなみにわたしは、特別編集のほうではなく、
1月号のほうに、
今回の事件に関わる文章を寄稿しました。
また、発売になったら、お知らせさせてください。

Bamako を想う

バマコは行ったことがありません。
でも、
Amadou & Mariam の曲を聞いていると、
しょっちゅう出てくるので、
「バマコ」という音の響きは、とっても親しいものです。
中でも、このヴィデオは、
もう何度も見ました。

https://www.youtube.com/watch?v=O30-zyU-U3M

(この次にかかる曲もいいです。)

Bamako が早く落ち着きますように。

Manon ブロック!


Manon はスポーツニュースが好きです。
いろんな競技に参加しています。
ゴルフのパッティングされたボールは、
たいてい途中で捕まえます。
上の画像は、ブロックしたところです。

で、

その後は個人練習です。

2015年11月21日土曜日

選書


今日は、「選書」という仕事をしました。
要は、テーマに沿って、
これはいいと思う本を選んで、
簡単なコメントをつけるわけです。
で、
選んでいて思ったのは、
絶版になっている本の多いこと!
それはまあ、ずっと言われていることですが、
ほんとに多い。
つい5年前の、
それもいい本が絶版になっていたり。
それらを選べないのが、残念でした。
(もちろん、選ばせてもらった本も、
どれも劣らずいい本ですが。)
具体的に決まったら、またご報告します。

2015年11月20日金曜日

2015年11月19日木曜日

On a des fleurs.



http://www.huffingtonpost.jp/2015/11/17/father-tell-son-flower_n_8587844.html

Kano

パリには世界から激励が届けられ羨ましい、
という声が、
ベイルートなどから聞こえてきます。
たしかにそう。
そしてナイジェリアからは、
そうした声さえほとんど報道されない気がします。
もうずっと。

http://www.afpbb.com/articles/-/3067252?cx_part=txt_topics

日本のメディアは、
もっとアフリカのニュースを伝えてほしいと思います。
もちろん、貧困と紛争という紋切型だけじゃなく。

2015年11月18日水曜日

ラジオデイズ


通勤時には、
このラジオデイズの「お話」をよく聞きます。
昨日は、これを聞きました。

http://www.radiodays.jp/item_set/show/803

岡田憲治先生は、
「共産党の綱領をよく読めばわかるけれど、
そこで語られているのは共産主義ではなく、
社会民主主義です」
と指摘した上で、
共産党に発展的解消を提言します。
それはもちろん、
民主主義的で清新な政党を新たに立ち上げるためです。
栄光ある共産党という看板を捨てることで、
立憲民主主義を救えというわけです。
ブライト・アイディア!

ちなみにわたしは、
「話し半分」
「ふたりでお茶を」
「直球政治学」
は、欠かさず聞いています。

Charlie Hebdo

「あいつらには武器がある

くそくらえ、
おれたちにはシャンペンがある!」

http://isawyou.fr/ils-ont-les-armes-les-emmerde-le-champagne/

「パリとシリアとイラクとベイルートの死者を悼む」



http://www.newsweekjapan.jp/column/sakai/2015/11/post-948_1.php

「『テロとの戦いで国際社会は一致する』というならば、
その被害者すべてに対して、
共鳴と連帯の手を差し伸べるべきではないのか」

2015年11月16日月曜日

Manon お風呂


Manon はお風呂が嫌いです。
(まあ、猫はみんなね。)
ふだんは静かなのですが、
この時ばかりは「ミーミー」言い通しです。
急に痩せちゃったみたいです。

で、その後は、疲れて寝ちゃうのでした。



selon ジル・ケペル

「シリアに介入してもしなくても、
テロはあった可能性がある」

http://www.lesinrocks.com/2015/11/news/gilles-kepel-avec-ou-sans-intervention-en-syrie-il-y-aurait-eu-des-attentats/

フランスがシリアに介入したことを、
今回のテロの主因とする見方がありますが、
ケペルは、違う見方を示しています。

http://www.asahi.com/articles/DA3S12024152.html

テラス席で



凶弾が撃ち込まれたテラス席でお茶することが、
それ自体、
抗議の身振りになっているそうです。

上の画像のAux Folies は、ベルヴィルの人気店。
(わたしも何度か行きました。)
サン・マルタン運河も、すごい人出とか。
素晴らしい。
(でも気をつけて。)

そしてレピュブリック広場。

2015年11月15日日曜日

Paris Beyrouth Ankara etc...



わたしは、個人的にパリに思い入れがあるので、
とりわけパリの事件に注目してしまいますが、
つい先日起きたベイルートのテロも、
(そしてそれ以外の多くの、特にアフリカのテロも)
もちろんパリの事件とともに、考えなくてはならないでしょう。

http://www.bbc.com/japanese/34805824

ベイルートを舞台にした映画『キャラメル』は、
もう何度も学生たちと見ました。
いい映画です。
ベイルートは、いつか行きたい街です。

数日前にここで取り上げたラッパー、カマロは、
レバノン系カナダ人です。

Madonna - La Vie en Rose

https://www.youtube.com/watch?v=w3-Dm91_baY&feature=youtu.be

as tribute to the victims of the the terror attacks in Paris

************************************************

Quand il me prend dans ses bras
Il me parle tout bas,
Je vois la vie en rose.

Il me dit des mots d'amour,
Des mots de tous les jours,
Et ça me fait quelque chose.

Il est entré dans mon coeur
Une part de bonheur
Dont je connais la cause.

C'est lui pour moi.
Moi pour lui
Dans la vie,
Il me l'a dit,
l'a juré pour la vie.

Et dès que je l'apercois
Alors je sens en moi
Mon coeur qui bat...

Pourquoi le Bataclan ?


なぜバタクランが狙われたのか?

http://www.lesinrocks.com/2015/11/14/actualite/pourquoi-la-salle-du-bataclan-etait-une-cible-pour-les-terroristes-11787941/

ここでは、毎年、
イスラエルの国境警察の「殉死」追悼コンサートが開かれていて、
繰り返し反ユダヤ主義者による脅迫を受けていたようです。
もちろん、
これが直接の理由かどうかはまだわかりません。

そして、当夜出演していたバンド、
Eagles of Death Metal へのインタヴュー。

http://www.lesinrocks.com/2015/11/news/les-musiciens-deagles-of-death-metal-racontent-lhorreur-du-concert-au-bataclan/

ちなみに彼らの音楽は、
あまり「デスメタル」的ではないんですね。

そして、このバタクランやle petit Cambodge など、
10区、11区に被害が集中しているのは、
なぜなんでしょう?
たんに、このあたりに土地勘のある人間、
ということなんでしょうか?
観光客は、いないわけじゃありませんが、少なくて、
いわば地元の人の、庶民の遊び場。
シャルリ・エブドの行進の場所だ、
という指摘もありますが。

PARIS を想う


東京は、今日も、
いつも通りの日常ですが、
パリのこと、そして犠牲になった人たちのことが、
ずっと心にかかっています。
(twitter では、ハッシュタグ
で、連絡が取れていない人を探しています。)
東京だって(集団的自衛権を行使すればなおさら)
いつテロが起きるかわからない、というのは本当ですが、
パリのことを思うのに、
そんな回路はいりません。

スタッド・ド・フランスでは、プレー中だったわけですね。

https://fr.news.yahoo.com/attentats-paris-point-enquete-bataclan-kamikaze-132503469.html

今回の事件の流れで、
移民・難民を一括りにして糾弾する物言いを見かけますが、
それが、テロリストたちの狙いであることを、
忘れないようにしたいと思います。
テロと移民を同一視するなんて問題外。
政治家の中に、わざとそうした視点を広めようとする人も
出てきたようです。
そして、これもさんざん言われてきた通り、
「イスラム過激派」と、市井のムスリムたちを、
ひとまとめにしないこと。

2015年11月14日土曜日

Attaques multiples au coeur de Paris



http://tempsreel.nouvelobs.com/attentats-terroristes-a-paris/20151113.OBS9428/attaques-multiples-au-coeur-de-paris-ce-que-l-on-sait.html?xtor=RSS-13

Bataclan は boulevard Voltaire 。
ヴァルス首相の自宅は、
すぐ近くの Rue Keller だそうです。
現在封鎖中。


襲われたレストランの1つ、
 "Le Petit Cambodge" (rue Bichat)。

http://www.rtl.fr/actu/societe-faits-divers/fusillades-a-paris-je-suis-au-sol-avec-une-balle-dans-le-bas-du-dos-temoigne-une-victime-7780499526

この店は、夏に泊まっていたところから、徒歩2分。
姉妹店の"Le Cambodge" がヴァカンスに入ってからも、
ずっと営業を続けていたので、
昼ごはんに利用しました。
小さな、感じのいい、おいしい店。


それにしても、
犠牲になった人々のことを思うと……

わたしたちが、テロの時代に生きているのだということを、
強く再認識させられます。

2015年11月12日木曜日

緊急事態条項

「緊急事態条項の新設を重視」って、
これは不安。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015111101000844.html

メディアは、もっともっと、
大騒ぎするべき時じゃないんでしょうか?

2015年11月11日水曜日

『ニューヨーク←→パリ大冒険』

半年ほど前、

Les Aventures de Rabbi Jacob (「ラビ・ジャコブの冒険」)

という映画のことを書きました。

http://tomo-524.blogspot.jp/2015/04/les-aventures-de-rabbi-jacob.html

で、今日たまたま気づいたのですが、
この映画、かつて日本で公開されたことがありました。
タイトルは、『ニューヨーク←→パリ大冒険』です。

そして、(どなたかが翻訳した)日本語版もありました!

http://www.nicovideo.jp/watch/sm17282276

できれば、DVD にして欲しいですね。

抱っこされて


で、これは、
抱っこされて寝ちゃったところ。
ほんとに、人間の赤ちゃんみたいです。

Je vous présente Manon.


Manon です。
赤ちゃんなので、抱っこされたまま寝ちゃいます。
ノラなんですが、生まれてすぐ人間といたので、
100%無防備です。
これは、お昼寝して起きたところ。
まだ、「ニャー」とは鳴けなくて、
「ミー」と、小さな声で鳴いています。