2010年1月2日土曜日

大航海時代



唐突ですが、今日ふと気付いたことを書きますと……

モントリオールは、フランス語では Montréal 。これはMont + réal (= Mont royal 「王の山」の意)の合成語です。

(この「王の山」、これは今もモントリオールの中心にあります。名前はモン・ロワイアルです。)

小高い山を Mont Réal と名付けたのは、Jacques Cartier だとされています。彼は、モントリオールの「発見」者でもあります。そしてその名付けの年は、1532年です。

1532年。これに近いのは…… で今日思ったわけです、これって、1543年の鉄砲伝来に近いな、と。

鉄砲伝来とは言いますが、これはポルトガルが日本まで触手を伸ばした年、ともいえるわけでしょう。彼らは、この極東で「貿易」(という名の略奪)を望んでいたでしょう。難破して漂着した、ともいわれるようですが、そもそもここまで来ていたわけですから。

つまり…… フランス人がモントリオールまで遡上したころ、ポルトガル人は種子島まで来ていたわけです。「大航海時代」、ですね。

ところでこの「大航海時代」、かつては「大発見時代」と言われていました。でも、さすがに「発見」はどうよ? ということになって、今では「大航海時代」と呼ぶようです。ところが、

この「大航海時代」、フランス語では Grandes Découvertes 「大いなる発見」です。(英語ではThe Age of Discovery あるいは the Age of Exploration )なんだか、ちょっと違和感がありますね。

この「大航海時代」において、(雑に言えば)ヨーロッパはアフリカやアジアなどから略奪するシステムを作り、自らは富を蓄え、その富を土台にして資本主義を作っていくわけです。

ところで大昔、農耕から貧富の差が生まれた、と言われます。真面目なものはより多く、不真面目なものはより少なく収穫し、そこから貧富の差が生まれてくる…… これはまあ、大いにウソくさい話ですね。最初にあったのはおそらく略奪で、そこから貧富の差が生まれてきたのでしょう。だとすると、これは「大航海時代」の状況と、パラレルな状況といえる気もします。

……とまあ、これがわたしの今日の「発見」でした。(でも、もしかして常識?)