2008年12月2日火曜日

佐藤文則さん


今日は「フランス映画ゼミ」の時間を使って、写真家・佐藤文則さんの特別講義に参加しました。結論から言いますと、とっても興味深かったです。

今日の特別講義には、フランス映画ゼミだけでなく、中華入門の林ゼミや、ドキュメンタリーの波戸岡ゼミ、もちろん写真の倉石ゼミのみなさんも参加しました。映画館のような、メディア・ホールを使っての講義。

この内容をお話しする前に、佐藤さん関連のイベントを一つ紹介させてください。

★「ダンシング・ヴードゥー ハイチを彩る精霊たち」 佐藤文則写真展 
フォト・ジャーナリスト佐藤文則氏は、過去20年にわたってハイチの人々の生活と政治状況の取材を重ねてきました。 「世界最初の黒人共和国」「西半球で最も貧しい国」として知られるハイチ。佐藤氏の写真には、ハイチの人々の過酷な生活が克明に写し撮られています。強烈な衝撃を受けます。未知の土地に対しての想像が爆発的に広がります。 

ハイチの歴史や文化、人々の生活を考える上で欠かすことができないのが民間信仰のヴードゥーです。つねに空腹の生活、展望の見えない政治状況、そんな劣悪な環境でもハイチの人々はたくましく生きています。彼らが信じているヴードゥーとはどのようなものなのでしょうか。 

本展では、佐藤氏の20年におよぶ取材によって撮影された写真の中から、ハイチにおけるヴードゥーをテーマに選んだ約30点の写真を展示いたします。あわせて佐藤氏が所蔵する旗や瓶などのヴードゥー・アートも展示します。ぜひ、ご覧ください。
■会期2008年12月2日(火)〜2009年1月9日(金)
 ※ただし12月28日(日)〜1月4日(日)は休館。

■時間 平日8:30〜19:00 土8:30〜18:30 日祝10:00〜16:30
 ※ただし12月23日(火)〜27日(土)と1月5日(月)〜7日(水)は10:00〜16:30

■会場 明治大学生田図書館 Gallery ZERO(小田急線生田駅下車南口徒歩約10分) 

■主催 明治大学大学院新領域創造専攻ディジタルコンテンツ系         ※一般の方もご来場いただけます。図書館入口ゲート前の呼出しボタンにて係りをお呼びください。

☆佐藤文則
<略歴>フォト・ジャーナリスト。明治大学文学部卒業後、1979年に渡米し、San Francisco City Collegeで写真を学ぶ。フォトエージェンシーの「Impact Visuals」(New York)、「Sipa Press」を経て、現在「OnAsia Images」(Bangkok)に所属。1988年からハイチ取材を開始。他に米国、東南アジア諸国を中心に活動する。日本ビジュアルジャーナリスト協会(JVJA)会員。 著書に『ハイチ 目覚めたカリブの黒人共和国』(凱風社)、『ダンシング・ヴードゥー ハイチを彩る精霊たち』(凱風社)などがある。

というわけです。そしてそう、今日の特別講義は、佐藤さんのスライドを見ながら、ハイチでの経験を直接伺う、ということでした。

みなさん、ハイチってどこにあるかご存知ですか? ヒントは…… ドミニカの隣り! じゃ、ドミニカは? カリブ海です!(タヒチ、じゃないですよ。)地図については、多分明日には、以下のアドレスにアップされています。(担当のバタヤン、よろしく! 風邪大丈夫?)


でハイチですが、まず、貧しいんですね。しかも政情がとてつもなく不安定。(まあ、この半世紀、日本みたいに安定していた国が、どれだけあるか……)人種的には、95%が黒人で、あとは混血。この黒人たちの祖先は、奴隷としてアフリカから連れてこられたわけですけど、なんと、1804年、彼らはナポレオン軍と戦って勝利し、ハイチは独立します。(この時、アフリカ時代から伝わった薬草の知識を応用して、相手兵士を毒殺したという話もあるそうです。)が、それが困難の始まりでした。瘠せた国土で、政治的な勢力争いはやむことがなく、よせばいいのに例によってアメリカが介入し、果てしない泥沼が現在まで続いてしまいました。

「ぼくも20年見てきたけど」と佐藤さん、「全然良くならない。これはもう、彼ら自身もよく考えないと」

けれど、政治・経済的な問題の多さに比べて、その文化や人々は魅力的。そしてその代表が、今回佐藤さんがクローズ・アップしているヴードゥー教です。

ヴードゥーは、まあ、宗教なんでしょうが、日本の神道のように、民間信仰に近いのかもしれません。恋愛成就はこの神に、仕事はこっちの、健康はあっちの神に祈る、つまり、それぞれの場面で、たくさんいる神様の誰かに祈るわけです。そして彼らは、あんなに貧しいのに、貧しさゆえに自殺したりはしないそうです。これもヴードゥーと関係あるでしょう。

というわけで、すみません、うまく説明できません。とりあえずは、ここ、


の、<photos> をご覧下さい。100の言葉より雄弁に、佐藤さんの写真が語ってくれます。

最後にひとつ。ドミニカは、大リーガーなんかもいて、ハイチに比べれば豊かな国だそうです。そしてこちらは、スペインの植民地だった時代が長く、その分混血も進んでいて、これはもう、顔を見ただけでも、95%黒人のハイチ人とは、全然違うんだそうです。そしてドミニカでは、たとえばサトウキビ畑での農作業は、もっとも嫌がられる仕事。というのもそれは、奴隷の仕事だったから。でその仕事は、ハイチからの出稼ぎ者が引き受けます。ハイチでは、失業率60%…… 日本やアメリカが不景気といっても……

一つの島なのに、ハイチとドミニカ、こんなに違うんですね。タメになりました。佐藤さん、ありがとうございました!(お手伝いの院生の方たちも、お疲れ様でした。)